豊田市で漆喰と無垢の注文住宅は株式会社グッドホーム豊田

【リフォーム計画④】床下の断熱をupするために

はじめに

豊田市で漆喰と無垢の注文住宅は株式会社グッドホーム豊田

こんにちは。

グッドホーム豊田お客様サポートスタッフの工藤です。

私は2018年に、マイホームを建てました。

 

こちらのコラムでは、

「初めての土地探し」「初めての家づくり」を経験し、

実際に『漆喰と無垢の家』で3年間生活して感じたことを、

リアルなエピソードを交えながらお伝えします。

 

皆さまの夢のマイホームづくりに、少しでもお役立ていただければ幸いです。

 

今回は、現在進行中の

「スタッフ工藤の実家リフォーム計画」

の進捗状況についてご報告させていただきます。

 

※続編ですので、計画計画②計画③を先に読んでいただくことをオススメします。

環境にも人にもやさしい高機能畳

築40年を超える木造住宅では、ほとんどの場合、床下の断熱はされていません。

畳の下には、厚さ15mmほどの合板が敷いてあるだけで、その下は地面。

現代の住宅ではありえませんが、40年前はそれが当たり前だったそうです。

 

私の実家も、まさにその状態。

湿気がこもることが無いため、通気性は抜群ですが、冬は冷気が入り放題です。

 

前回のブログの最後でふれた、

「床下の断熱を追加したら、もっと暖かくなると思う」

という設計士さんからの助言。

母が乗り気になったことを伝えたところ、すごい商品を紹介してくださいました。

 

新築住宅の断熱材として使われている「スタイロフォーム」

発泡スチロールの進化版のような素材で、熱を伝えにくく、湿気にも強い優れもの。

今回紹介されたのは、その「スタイロフォーム」を使用した「スタイロ畳」という商品です。

 

現在敷いてある、おそらく40年前?の畳を「スタイロ畳」に交換するだけで、

床下の断熱効果が大幅に高まることが期待できます。

スタイロ畳CタイプⅣ『かるぃだん』とは?

添付の画像は、

デュポン・スタイロ株式会社様のHP

よりダウンロードさせていただいた、カタログに記載されていた情報です。

 

私の実家の場合は、

「とにかく冬の寒さをなんとかしたい」

という気持ちが強いため、より断熱性能の高い『かるぃだん』を採用することになりました。

こちらのスタイロ畳には、シルバーボード(特殊補強板)がプラスされているため、

湿気をシャットアウトするとともに、保温性も高まるようです。

 

今回のリフォームでは、

8帖の居間と、6帖の仏間、合わせて14帖分の畳を交換することになりました。

断熱性能がアップすることはもちろん、それ以上に、

新品の畳によって室内の雰囲気がリフレッシュすることが楽しみで仕方ありません。

畳の縁えらび

添付の画像は、

髙田織物株式会社様のHP

よりダウンロードさせていただいた、畳縁カタログに掲載されていたものの一部です。

 

子どものころ、祖父母の家で、

「畳の縁(へり)は踏んではいけない」

と注意されたことがある方は多いのではないでしょうか?

 

昔は、縁のある畳が主流でしたが、近年は、縁無しの畳を選択されるお客様が多いです。

特に、無垢床(あるいはフローリング)のリビングに、和室が隣接している場合は、

半畳タイプの縁無し畳の方が、空間に馴染みやすいように感じます。

 

私の自宅も、半畳タイプの縁なし畳。

そのため、自身の家づくりにおいて、縁の柄を選ぶことはありませんでした。

 

近年、需要が低くなっているはずの畳の縁ですが、バリエーションはとっても豊富。

サンプルカタログを見つめているうちに、

「あえて、縁ありの畳を選ぶのもオシャレかもしれない」

という気持ちが高まりました。

 

果たして、実家の両親はどれを選ぶのか!?

リフォームが終わり次第、Before→Afterの写真を公開するつもりですので、どうぞお楽しみに。

まとめ

打合せ|豊田市で漆喰と無垢の注文住宅は株式会社グッドホーム豊田

グッドホーム豊田では、新築はもちろんのこと、

リフォームやリノベーションのご相談にも、柔軟に対応しております。

(マンションリフォームの実績もあります)

 

経験豊富な設計士が、お客様の気持ちに寄り沿ってご提案させていただきます。

 

しつこい営業は一切行いませんので、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

 

【施工可能エリア】

愛知県全域、岐阜県の一部

 

【新築実績有り】

豊田市、岡崎市、安城市、東浦町、瀬戸市、尾張旭市、西尾市、
扶桑町、愛西市、一宮市、名古屋市、北名古屋市、
岐阜県岐阜市、岐阜県海津市、岐阜県羽島郡岐南町、三重県東員町