はじめに

こんにちは。
グッドホーム豊田お客様サポートスタッフの工藤です。
私は2018年に、マイホームを建てました。
こちらのコラムでは、
「初めての土地探し」「初めての家づくり」を経験し、
実際に『漆喰と無垢の家』で4年間生活して感じたことを、
リアルなエピソードを交えながらお伝えします。
皆さまの夢のマイホームづくりに、少しでもお役立ていただければ幸いです。
今回のテーマ
マイホームで暮らし始めて、丸4年。
自分の「好き」がいっぱいのわが家に、心から満足している一方で、
「使いにくい」「どうしたらいいか分からない」
という《収納に関するモヤモヤ》が、ず-っと解消できずにいました。
そんな現状を変えるために、思い切って収納のプロ(師匠)に相談。
リアルな状態を見てもらいながら、収納改善のアドバイスをいただきました。
\そのときの様子は、こちら/
ちょっとした工夫で、使い勝手が良くなることを強く実感。
「助言(言葉)だけでこれだけ変わるのであれば、作業もお願いしたい」
と思い、再度師匠に来ていただく運びとなりました。
今回は、整理収納の実践編。
わが家で1番モノが詰まっている収納のビフォーアフターをすべてお見せします。
熱が入りすぎて、超大作(長文)になってしまいましたが、
キッチン収納に興味をお持ちの方は、ぜひ最後までご覧いただけると嬉しいです。
今回のターゲット

わが家で1番モノが詰まっているのは、キッチンの背面収納。
一般的なカップボードではなく、3枚の扉で隠せるシステム収納を採用しました。
近年は、腰高のカップボードの上に、飾り棚を付けられる方が多いです。
見せる(魅せる)収納への憧もありましたが、オシャレにディスプレイする自信が無かったため、
あえて隠す収納を選択しました。
・とにかく大容量
・中がゴチャゴチャしていても、扉を閉めれば一応スッキリ
・半透明の扉のため、空間に広がりが感じられる
という点がお気に入り。
ですが、その一方で、
・スペースが広すぎて、どこに何をしまえば良いか分からない
・追加で買ってきたものを、テキトーに突っ込んでしまいがち
・調理中に、扉を開けたり閉めたりするのが面倒
というストレスを感じていました。
Before/作業前
まずは、作業前の状態を客観分析。

【上部】
カセットコンロ、トレイ、ゴミ袋のストック、救急用品
【中央】
食器、カトラリー、紅茶・コーヒー、サプリメント、メイクグッズ、エプロン、布巾
【下部】
レトルト食品、缶詰、白米

【上部】
日用品のストック、精米機、レトルト食品
【中央】
オーブン、ホームベーカリー、乾物、オートミール、パスタ
【下部】
炊飯器、電気ケトル、玄米、ゴミ箱、ラップ類、あまり使わない調味料

【上部】
日用品のストック、飲み物のストック、保存容器
【中央】
トースター、鉄フライパン、鉄瓶、保温ボトル、水筒、お弁当箱
【下部】フードプロセッサー、ミキサー、保存袋、調味料のストック、出汁用の乾物、根菜類
この4年間、
「あーでもない、こーでもない」
と、自分なりに試行錯誤した集大成。
見映えは残念ですが、私自身は、
「それなりに使いやすい」
と、十分満足していました。
ですが、作業前に師匠と話しているうちに、問題点が浮き彫りに。
・食材があちこちに点在している
・鉄フライパンの置き場が無いため、トースターの上に置かれている
・カセットコンロが高すぎて、取り出しづらい
・ケースに入れている割に、雑然としている
等
これらを解消するために、気合いを入れて作業スタート!
全出し/整理収納の1st STEP

現状把握したうえで、まずは全出し。
収納改善にあたって、今入っているものをすべて出すことは、とっても重要です。
一人では絶対にやりたくない作業。
ですが、「やるなら徹底的に」と考え、ほぼすべて出し切りました。
(時間の都合で、食器だけは残しました)
ダイニングテーブルの上には、食材。
キッチンの上には、調理で使うもの。
床のブルーシートの上には、それ以外のもの。
「夫婦二人暮らしだから、それほどモノは多くないはず」
と思い込んでいましたが、想像以上のボリュームに衝撃を受けました。
After/作業後
全出し後は、使用頻度の高いものから配置。
使いやすい高さ、使いやすい位置を考えながら、モノの居場所を決めていきます。
最終的には、こうなりました。

【上部】
使用頻度の低い家電(ホームベーカリー、精米機、ミキサー)、カセットコンロ
【中央】
食器、カトラリー、紅茶・コーヒー、サプリメント、救急用品、メイクグッズ
【下部】
白米、ゴミ袋のストック、エプロン、布巾

【上部】
お菓子作りグッズ(キッチンの引き出しから移動)、トレイ、保存容器
【中央】
オーブン、電気ケトル、フードプロセッサー、お弁当箱
【下部】
炊飯器、玄米、ゴミ箱、ラップ類のストック、保存袋

【上部】
日用品のストック、飲み物のストック、水筒
【中央】
トースター、鉄フライパン、鉄瓶、保温ボトル、乾物、レトルト食品、ラップ類
【下部】
調味料のストック、出汁用の乾物、根菜類
改善ポイントの一部

作業時間は、約2時間。
自分一人だったら、「とりあえずここで」とテキトーに置いてしまいそうですが、
師匠と相談しながら作業を進めたことで、すべてのモノをベストスポットに収めることができました。
ちなみに、モノの量は、ほぼ変わっていません。
ケースの裏側に落ちてしまっていた、期限切れのスープの素を捨てたぐらい。
にも関わらず、不要になったケースがいくつか出ました。
大きな改善ポイントとしては、
①食品(乾物、缶詰、レトルト食品)を冷蔵庫側に集約
②鉄フライパンの特等席を確保
③使用頻度の低いもの(調理家電、ケース類)は上部に移動
④カセットコンロを取り出しやすい位置に移動
⑤ケトルの位置を変えて、その近くに、ティータイムに使うものを集約
パッと見の印象は、大きく変わっていないかもしれませんが、
使い勝手は、格段に良くなりました。
もし、収納にお困りの方がいらっしゃったら、
「お金を払って、プロに相談する」
という選択肢を一度検討されることを、心の底からオススメします!!!
※私の師匠をご紹介することも可能ですので、興味をお持ちの方は、お気軽にお問合せくださいませ。
まとめ
グッドホーム豊田のお家は、完全に間取りフリー。
お客様のライフスタイルに合わせて、オンリーワンのプランを提案させていただきます。
初めての家づくりは不安がいっぱい。
そんな不安を一つ一つ解消し、家づくりを“楽しんでいただきたい”と私たちは考えています。
土地探し・家づくりに関するご相談には、随時対応しております。
経験豊富な設計士が、お客様の気持ちに寄り沿ってご提案させていただきます。
しつこい営業は一切行いませんので、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
【施工可能エリア】
愛知県全域、岐阜県の一部
【新築実績有り】