はじめに

こんにちは。
グッドホーム豊田お客様サポートスタッフの工藤です。
私は2018年に、マイホームを建てました。
こちらのコラムでは、
「初めての土地探し」「初めての家づくり」を経験し、
実際に『漆喰と無垢の家』で4年間生活して感じたことを、
リアルなエピソードを交えながらお伝えします。
皆さまの夢のマイホームづくりに、少しでもお役立ていただければ幸いです。
今回のテーマ
「なんとなく使い勝手が悪い」
「せっかくスペースがあるのに、有効活用できていない」
家の中に、そんな収納はありませんか?
また、一戸建てのマイホームを購入された方の中には、
「アパートと比べたら、収納は増えたはずなのに、なぜかすぐに散らかってしまう」
とモヤモヤしている方も、きっと多くいらっしゃると思います。
…私自身もその一人。
マイホームで暮らし始めて、丸4年。
「このままでは勿体ない」
と一念発起して、昨年末から、暮らしのモヤモヤ解消に努めています。
先日は、プロの力をお借りして、キッチンの背面収納を完全リセット!
そのときの様子はコチラ ▶ 【収納ビフォーアフター②】キッチン収納すべて見せます
今回は、キッチン本体の引き出し部分をご紹介します。
目指したのは、《自分にとって、最高に使いやすい収納》
この4年間、「あーでもない、こーでもない」と試行錯誤した集大成ですので、
暮らしを整えるヒントとして、少しでも参考にしていただけると嬉しいです。
わが家のキッチン

わが家のキッチンは、パナソニックの『ラクシーナ』
フロートタイプのアイランドキッチンに一目惚れして、オプションで設置しました。
引き出しの数は、全部で7ヶ所。
引き出しの容量は、一般的なI型キッチンと、ほぼ変わらないと思われます。
まずは、それぞれの引き出しの中をご覧ください。
引き出し内部/コンロ側

調味料(粉末)を入れています。

よく使うキッチンツールを入れています。

よく使う鍋、キッチンツール、調味料(液体)を入れています。

重い鍋を入れています。
引き出し内部/シンク側

保存容器(タッパー)を入れています。

ザル、ボウル、まな板、掃除用品、2軍のキッチンツールを入れています。

スポンジのストックを入れています。

あまり使わない製菓用品、ストック類を入れています。
キッチンツール収納の三変化



キッチンの引き出しは、この4年間、何度も改良を重ねています。
特に、コンロ右下のキッチンツール収納には、かなり頭を悩ませました。
引っ越した当初は、キッチンに付属していた、灰色のケースをそのまま使用。
仕切りが少なくて、細かく分けることができなかったため、入居後1年でケースを手放しました。
その後、100円ショップで透明ケースを購入。
ゴチャゴチャ感が少し緩和して、パッと見の印象も明るくなりました。
そして、つい先日、包丁類を追加することを決意。
元々包丁は、シンク下の付属スタンドに立てていましたが、
無駄に大きくて、洗いにくいスタンドが気に入らなかったため、思い切って処分。
スリムなケースにすることで、キッチンツールを減らすことなく、すべて収めることができました。
システムキッチンには、様々なパーツが付属しています。
そのまま使っていらっしゃる方が多いでしょうが、
「本当に必要?」
「このパーツを無くしたら、もっと多く収納できないかな?」
と、冷静に分析してみるのも一つの手。
私自身、
「まだキレイなのに勿体ない」
という気持ちもありましたが、今は、
「使い勝手が悪いことに、モヤモヤしていた時間の方が勿体ない」
とすら感じます。
まとめ
グッドホーム豊田のお家は、完全に間取りフリー。
お客様のライフスタイルに合わせて、オンリーワンのプランを提案させていただきます。
初めての家づくりは不安がいっぱい。
そんな不安を一つ一つ解消し、家づくりを“楽しんでいただきたい”と私たちは考えています。
土地探し・家づくりに関するご相談には、随時対応しております。
経験豊富な設計士が、お客様の気持ちに寄り沿ってご提案させていただきます。
しつこい営業は一切行いませんので、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
【施工可能エリア】
愛知県全域、岐阜県の一部
【新築実績有り】