
出会った瞬間に「これっ!」と
すぐに選びたくなる、そんなお家。
それが、グッドホームの
コミコミ価格の定額制 注文住宅
『漆喰の家』です。
「漆喰の家」って
どんなお家?
ママがこだわって選んだキッチン。パパの夢だった自分だけのリラックス空間、もちろん間取りも考え抜いた夫婦の自信作。でも、その中でもとっておきは漆喰の壁と無垢材のフローリング。こどもたちのことが大切だから、肌にも体にも優しい天然の自然素材をチョイス。本格的な漆喰と無垢の空間で室内の空気環境を守って家族みんなが健康に。
漆喰の家は実際に住んでいただいた2000人以上のママさんの声から、本当に必要で便利なハイグレード設備を厳選しました。しかもカーテンやエアコン、照明も標準で装備。引っ越し後すぐに快適に住んでいただけます。こんな『好き!オシャレ!便利!』なもの全てが入っているから、出会った瞬間に『いいもの見つけた!』と言ってもらえるお家です。
一人でも多くの人に、おいしい空気の家と安心できる家族の場所、楽しむ暮らしを届けたい。住宅業界に革新的な定額制を導入し、みなさまの家づくりを迷わせません。これはグッドホームだからできる提案です。
体に害のある素材は使わない
漆喰(しっくい)と無垢(むく)の木は呼吸をしています。呼吸をすることで室内の湿度を調整し、有害なものを吸着してくれます。とても機能的で、素材も味わい深く、見た目の美しさもあります。
化学物質は生活の至る所で使用されていますので、無縁の生活を送ることは不可能です。だからこそ、私たちはできる限り、体に有害なものを使わずに家を建てます。そこに暮らすお客様の健康を守ることはもちろん、健康な家を増やすことができれば、少しでも環境を良くすることにつながると思うからです。
ロングライフを叶える天然素材
内壁・天井は漆喰塗り。床は無垢のフローリング。体にやさしい素材に囲まれた空間で、家族の健康を守ります。


しっくい塗り壁



例えばこんな有名なところも漆喰です


日本や世界のいたる所で古くから壁材として使用される漆喰。歴史的建造物に漆喰が使われていることが多く、それらは今も美しさを保ち残っています。このように、漆喰使った建物は長い年月を経て”長持ち”していることが分かります。
珪藻土(けいそうど)と、漆喰(しっくい)の違い
珪藻土は藻類(プランクトン)の死骸が、海底や湖底に長年にわたって堆積してできた粘土状の泥土で、古くから七輪や耐火煉瓦の原料、酒やビールの濾過材、吸着や脱臭剤などに幅広く利用されている天然の素材です。
珪藻土自体はたくさんの良い特徴があり、漆喰と同じように体にやさしい自然素材と言えます。ただし、漆喰と珪藻土の大きな違いは、漆喰はそれ自体が固まる性質や抗菌性を持っているのに対し、珪藻土にはその性質が無く、壁の仕上材として使用するためには、固化材(接着剤)や防カビ材などの補助的な材料が必要になってくる点です。そこで問題なのがその寿命や安全性です。固化材は年数が経つと劣化していき、接着力が弱くなります。そうなれば珪藻土はバラバラになってしまう可能性があり、防カビ材など配合物がシックハウスの原因になる可能性もあるということです。珪藻土を使用する場合はこの点に注意する必要があります。


外観デザイン、インテリア、間取りが自由自在
コミコミ価格の定額制だからと言ってあらかじめ決まったデザインや間取りではありません。
間取りは原則総2階、土地形状に合わせ範囲内と多少の制限はありますが、1LDKでも4LDKでも同価格で設計可能。ご家族にフィットするプランニングが自由自在に決められます。デザインも一つではありません。シンプル、ナチュラル、モダンなどあなただけの『漆喰の家』としてデザインを決められます。

厳選した『今、一番』の設備がすべてコミコミ価格に
『今』の一番を自信を持ってオススメしているので、最新の設備に随時変更しています。しかし、漆喰の家はコミコミ価格の定額なので、常に変化する設備や機器に左右されずに価格を固定しています。そのために価格が変動することはありません。カーテンやエアコン、照明器具など、引っ越す前に揃えなければならない設備やインテリアなどをそのまま住めるように標準装備。家にかかる出費をおさえます。さらに、フルハイトドアなどデザイン性の高い建具、使い勝手と機能性のよいロフトや小上がりタタミスペースなど、デザインと機能をバランスよく融合しました。また、キッチンやバスルームなどもハイグレード仕様でさらなる使い勝手を追求しています。

「漆喰の家」についてもっと知りたいという方は実物をご覧ください!
漆喰と無垢の家は実物を見るのが一番早い! モデルハウスで建物の大きさ、広さ、設備などの仕様の他にも、漆喰や無垢フローリングの心地よさを実物でご体感ください!
見学相談会ご予約方法
お問合せフォームまたは
お電話にてご予約をお願いいたします。
通話無料 受付/9:00~17:00
【ご注意】
※ご予約後に、確認のためスタッフからお電話をさせていただきます。
※初めてお越しの場合、道順などご不明な点がございましたらお電話にてご説明をさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。